【✧ワ・タ・シだけのネイル✧】
ラブリーなロゴネイル♡
あなたの輝きを爪に✨
ここ最近私、ずっと自分のお店のロゴを自分のネイルにいれてるんですが、今日のお客さまが「ロゴネイルしよう〜」と言ってくださり♡
お客さまのお店のロゴを入れさせて頂きました(∩ˊᵕˋ∩)・*
ベースはシンプルにチークネイル、もちろんキラッキラッ✨させて♡
お客さまのお名前も入れてみました(*ノ∀`*)
いつもありがとうございます😊
出張がんばってくださいね🍀
沢山のご予約ありがとうございます。
残席1となりました。当日 予約もさせて頂いております。宜しくお願い致します。
はじめましてkamekameです。
春の体験会 お雛様撮影会のお知らせです。男の子にも女の子にも人気のイベントです。男の子も是非 遊びに来てくださいね。ベビマも体験できます。
大きなお雛様バルーンの中で撮影をします。我が子はすぐに成長してしまうので 今しか残せない思い出の一枚を残してください。
kamekameも撮影をさせて頂いきますが お母様に撮影を楽しんで頂くため 是非 カメラをお持ちくださいね。沢山 撮影をしてあげてください。後日 加工した画像をプレゼントさせて頂きます。
お雛様撮影会&ベビマ
●春の体験会 新規の方は1000円引き
リピートの方は500円引き
●時間 10時〜12時
●金額 2500円
●場所 リブホーム 倉敷市新田3086-6
春の体験会
●初めての方1000円引き
2500円が1500円に
●リピートの方500円引き
2500円が2000円に
初めての方は どんな教室か体験にきてくださいね。
お待ちしております。
ご予約は お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
1.お名前
2.お子様のお名前 お誕生日
3.メールアドレス
4.携帯番号を宜しくお願い致します。
【3月から本格的に寿元堂薬局の漢方茶ーJugendo Daily Styleーをスタートします♪】
2月からスタートとお伝えしていた漢方茶。
プレオープン期間として薬局内での漢方茶の販売もしていましたが、来局されたお客様にご紹介していた状態でした。
改めまして、3月から本格的に漢方茶をスタートします!
薬局内で漢方茶の販売もしていきます!!
7種類の漢方茶が皆様をお待ちしてますよ~♪
【ファミリー・プレママ】の漢方茶
●ポット用パック×10pack
●ポット用パック×25pack の2タイプ
【イライラ・眠りにくい・胃もたれ・免疫低下・冷え】の漢方茶
●ティーバッグ×3pack
●ポット用パック×10pack の2タイプ
それぞれの漢方茶の説明はこちらをご覧ください
→http://mamastage.com/author/kampo
つ、つ、ついに....
connect.plusの小さなお話が100回目の更新になりました!
こんにちは、connect.plusのえびすあきこです。
100回目を記念して、ちょっと100回分の時間を少し振り返ってみたいと思います。
1回目のupが2013年10月!ずいぶんと時間がかかってしまいました。
初めてママステに参加したのはママステが始まる直前の駆け込みでした。
それからずいぶんと時間が経ち、我が家にはさらに人口が増えました。笑
ママの笑顔×新たな発信、今ではたくさんの媒体から同じようなメッセージが配信されていますが当時は本当に数えるほどしかないものでした。
わたし自身、ママステの活動を通してたくさんの笑顔に出会うことができました。
出会ってくださった皆様、本当にありがとうございます。
以前よりイベントなどには参加できませんが、マイペースで活動を続けています。
実は....子育てと仕事の両立で悩んで泣いた日もありました。
それでも今まで続けてこられたのは周囲の協力や理解、そして自分自身の気持ちに正直でいられたからだと思います。
わたしも笑顔で家族も笑顔で、その答えを模索しつつ、悩みつつ、歩みを進めています。
今、新しい働き方を自分で実践して試しているところです。
もっともっと深めてこれから発信していきますのでお楽しみに◎
引き続き、connect.plusの小さなお話をよろしくお願いいたします。
実は、私たちが普段なにげなく口にしている緑茶も生薬(しょうやく)の1つです。
生薬とは、薬として効能がある植物や動物や、鉱物のことで、漢方薬の原料です。
皆さん1度は耳にしたことがあるであろう葛根湯という漢方薬は、葛根(かっこん)・桂枝(けいし)・麻黄(まおう)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)・大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)という7種類の生薬を組み合わせたものです。
生薬というと聞き慣れないかもしれませんが、葛根はお菓子や料理に使われるくず粉の原料ですし、桂枝はシナモンとして知られています。
大棗はナツメ、生姜とはショウガのことです。
このように、生薬として使われるものの中には私たちの身近なものも意外と多いものです。
リビング新聞(くらしき版)で月に3回漢方の情報発信をしているのですが、今週のリビング新聞の漢方よもやま話は私たちの身近な存在である緑茶について書いてみましたのでこちらでも紹介させてください。
緑茶も漢方茶で使う生薬です(*^_^*)
以下、リビング新聞29/2/18号の漢方よもやま話の記事です。
私たちになじみのある緑茶。
最澄(さいちょう)が平安時代に日本に種子を持ち帰ったとされ、鎌倉時代には喫茶の風習が広まっていたそうです。
実は、緑茶の葉も生薬です。ツバキ科の常緑樹「チャノキ」の葉を乾燥させたもので、生薬名は細茶(さいちゃ)。
細茶には気を降ろし、痰(たん)や熱を去り、頭や目をすっきりさせ、頭痛を除き、解毒、利尿などの作用があるとされています。
この細茶を含む漢方薬の一つに、川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)があります。
川芎茶調散は、嘔吐(おうと)を伴わない頭痛や、めまいで悩んでいる人に用いられることの多い薬です。
「太平恵民和剤局方」という古い医学書に載っており、「食後に茶清(させい)にて調下す」と飲み方が指定されています。茶清とは普通に飲むお茶のこと。
お茶で薬を服用するとよいと書かれているのです。
元々、細茶は川芎茶調散の配合生薬ではありませんでしたが、「お茶で服用するとよいなら」と考え、細茶を処方の中に配合して一緒に煎じるようになりました。
多くの漢方薬は、飲み方を厳しく気にする必要はありません。
しかし、川芎茶調散のようにお茶で服用した方がいいもの、そうでないものなどがあるので専門家に相談して服用してください。
薬の飲み方一つをとっても、効果が現れやすい方法を模索してきた先人たちの観察力の鋭さには驚かされるばかりです。
(北山恵理)
こんにちは♩
Martine Aroma(マルティーヌアロマ)の千原亜希です☺︎
いつも講座やアロマクラフトのレッスンをさせていただいているLifeTreeさんが38周年を迎えました
2/26(日)13:45〜 感謝祭を開催するのですが、Martine Aromaもワークショップで参加させていただくことになりました♡
今回はアロマスプレー、バスボム、ハンドトリートメントで参加します♡


バスボムはカラフルな☆や♡を散りばめたものを作る予定です(写真奥)⬇︎

キッズコーナーではバルーンアートやお菓子すくいなどもあるそうなので、ぜひお子様連れでお出かけくださいね♡
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
2/26(日) 13:45〜16:15
おかやま西川原プラザ2F
(JR西川原・就実駅北側)
香水よりナチュラル♩
優しく香るアロマスプレー
¥700
お風呂でシュワシュワ♩
香りはじけるアロマバスボム
¥500
肩こりや眼精疲労にもオススメ♩
アロマハンドトリートメント
¥500
事前予約も受付中です!
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
こんにちは
Martine Aroma(マルティーヌアロマ)の千原亜希です☺︎
いつもお世話になっているキッズカフェ・くじらキッチンさんで2/23(木) にイベントが行われます♡
その名もくじらマルシェ
たくさんのハンドメイド作家さんが参加されます
私はアロマストーンのWS、グッズの販売で参加させていただきます♡
アロマストーンWSは1000円〜、販売は500円〜の予定です
事前のご予約も受付中ですので気になる方はご連絡くださいね ➡︎ [email protected]
ハンドメイド作家さんの情報はFacebookで随時更新の予定です
Facebookのイベントページをチェックしてみてくださいね→ ★
【会場】 くじらキッチン (TSUTAYA十日市店近く)
岡山市北区岡南町2-1-5-5F